• 開催日時:2025年10月3日(金) 14:00~19:00
  • 開催場所:東京農工大学 府中キャンパス内 邂逅館 イベントスペース
  • 対  象:両拠点の関係者及び東京農工大学関係者(博士課程等の学生の参加を歓迎)
  • 開催形式:ハイブリッド開催
  • 参加登録フォーム: https://forms.gle/a1qJ6suFxRhnM7YU8
  • 開催概要:

東京農工大学のBX・GX国際教育研究拠点は、博士課程育成の教育研究拠点としての体制を整えてきているが、同じく東京農工大学が主幹として産官学連携で実施している共創拠点であるCOI-NEXT「カーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作拠点」とは、課題の概要、コア技術等は一致している。COI-NEXTと、BX・GX国際教育研究拠点で取り組む両拠点のポテンシャルを相乗的に活かすため、双方の取り組みの理解向上と、具体的な連携可能性について議論することを目的としたセミナーを開催する。

  • スケジュール:

14:00 – 14:10 養王田正文(COI-NEXTプロジェクトリーダー)

開会挨拶/COI-NEXT紹介

14:10 – 14:20 田中剛(BX・GX国際教育研究拠点 拠点長)

開催概要説明

14:20 – 14:45 梅澤 有(東京農工大・物質循環環境科学部門 教授)

「ブルーカーボン研究と教育・実習・アウトリーチ活動の展開」

14:45 – 15:10 新垣篤史(東京農工大・生命機能科学部門 教授)

「新しい微生物・生体分子の分離研究の実習への展開」

15:10 – 15:20 休憩

15:20 – 15:45 若井 暁(海洋研究開発機構・超先鋭研究部門 研究員)

「農学・工学・海を繋ぐ微生物研究」

15:45 – 16:10 大津直子(東京農工大・生物生産科学部門 教授)

「未来価値創造研究教育特区におけるアントレプレナーシップ教育プログラム/COI-NEXTにおける作物生産に資する微生物の研究」

16:10 – 16:20 休憩

16:20 – 16:45 半 智史(東京農工大・環境資源物質科学部門 教授)

「再生可能資源である木質バイオマスの形成に関する研究と教育」

16:45 – 17:10 佐藤嘉記(COI-NEXT副プロジェクトリーダー)

「企業の研究者としての心得に関する私見」

~企業で活躍できる研究者になるために~

COI-NEXT カーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作拠点活動の紹介

17:10 – 17:20 杉原創(BX・GX国際教育研究拠点 副拠点長)

閉会挨拶